身近なところにあったペット用ドライヤーの安全対策

前回お話しさせていただいた、犬、猫などペットに特化したドライヤーは、その目的としてノミ、ダニの殺虫、駆除、細菌に対して滅菌作用、そして犬猫用に合わせた温風の温度と風量など、順調に開発経過をたどっていました。しかしプロトタイプの機器でテストをしていたら、通常人が使うドライヤーでの仕様では、むき出しのニクロム線が繊細な体毛を巻き込んで、焦がしてしまうなどのアクシデントの可能性があることが判明したのです。

今回はこれに対応すべき従来にはないドライヤーの発想と技術、そしてそのヒントは身近にあったというお話しをさせていただきます。

またまた技術のお話は難しい聞きなれない言葉の連続ですが、お読みいただけますと幸いです。

ペットの安全のための取り組み

一般的な人間の使うドライヤーの内部構造で、本体の形状を工夫しつつ、ペットの体に近づけて使用しても危なくないようにする取り組みが始まりました。

たた遠赤外線の熱で体毛を乾かすだけであれば、少し距離を取っても問題ないことはすぐに実証できました。

最近はやりの海外から入ってきているボックスタイプのようにする案も再度浮上しました。

しかしながらこの機器での最大の特徴である、

①ノミ、ダニの殺虫、駆除

②細菌類の滅菌

を有効かつ短時間で行う場合、やはりペットの体に近づけて使用することが必須だと改めてわかりました。

私たちの遠赤外線の効果実証をお願いしている研究機関から、速報ベースですが、効果があることは間違いないですが、距離と若干の時間に関係することも知らされました。

もともとこの機器の開発においては、上記の効果をよりもたらすため、体に近づけても熱で熱さを感じない温度や、過度な温風の風量を制御してきていますから、当然といえば当然なのですが。

ヒントになった身近にあった家電

こうなるといよいよ機器の本体形状を変えるくらいでは解決にはならなくなってきました。

本来の効果(ノミ、ダニ駆除、細菌の滅菌)が弱まってしまうのは論外ですから。

しばらくテストを繰り返し(実際にはどうしていいか困ってしまい止まっていた期間もありましたが)、

結論が出ないまま本当の途方に暮れるというものを経験してしまいました・・・

しかし、意外なところに、身近なところにその解決方法のヒントになるものがあったのです。

なんと普通に家の中でした。

それは冬の間使っている、いわゆる電気ヒーター、そしてほぼ毎日使っていたオーブントースターでした。

どういうことかと申しますと、これらは熱源であるニクロム線の上にガラス状の石英管(せきえいかん)というものをかぶせているのです。実際にご自宅にある方は見ていただけるとすぐにわかります。

これは石英管が高熱でも熱膨張せず、水に濡れても割れや漏電の危険がないので、ヒーターやトースターに使うにはピッタリの素材だからです。

もちろん一般的に通常のドライヤーにはついていませんので、ドライヤーのような小型のものにつけられるのかはまだこれからですが。

ただこの技術が転用可能であれば、万が一毛の長い犬が内部のニクロム線に直接触れても、毛を痛めたり焦げ臭くなるようなことは回避できるわけです。

加工の難しい石英管

ドライヤーの場合、本来むき出しになるニクロム線を石英管の中に入れ、本来の遠赤外線による効果は維持しつつ、安全にペットの体に近いところで使用することが見えてきました。

早速専門の業者さんに石英管加工のことを尋ねてみると難問が同時に見えてきました。

一般的にですが、下記が石英管加工が難しいと言われている事項だそうです。

①割れやすい硬脆材料

ガラスは硬いが壊れやすい、硬脆材料と呼ばれる材質です。これは、ガラスの主成分である酸化ケイ素の結晶性に起因します。石英ガラスもガラスの一種のため、硬くて脆いため、金属等と比較するとやはり加工は困難と言えます。

②複雑な形状の製品が多い

石英ガラスが用いられるのは、フラスコやビーカーといった理化学製品が多く、またハロゲンランプやレンズなどにも使用されます。これらの製品は、形状が複雑な場合が多く、単純な加工よりも数段難しい加工が要求されます。

③使用環境による厳しい要求精度

理化学製品やランプ、レンズといった製品は、キズによって光の透過性が失われたり、破損につながったりする恐れがあります。そのため、石英ガラス製品が用いられる環境に合わせて、要求精度も厳しくなり、高精度な加工が要求される点が加工の難易度を上げています。

④高温化で失透してしまう

石英ガラスは、1200℃以上の高温下で長時間使用すると、透過性が失われる失透という現象が発生してしまいます。また、石英ガラスの表面に不純物が付着したまま加熱した場合も、失透が発生してしまいます。このため、加熱しながら加工をすることが多い石英ガラスは、温度管理も徹底した中で加工を行わなければなりません。これらの注意点をすべて考慮しながら、高精度な品質の製品が求められる石英ガラスの加工は、やはり難しいといえます。

上記内容を直接お聞きした時には、小さなドライヤー内部に、しかもトースターやヒーターのように真っすぐではない丸くなった形状のニクロム線を果たして入れられるのか、気が遠くなるような気がしました。

Read More

濡れたままでのリスク

このサイトのこの開発中のコーナーでは、私たちが現在開発中の『グルーミングぐるみん』という製品のリアルな開発状況などお伝えしたく原稿を書いているのですが、エンジニアではない、いわゆる一般の方たちから、とかく話の内容が難しいと、ご意見をいただくことがございます。確かに読み返してみると専門用語や難解な仕組みなど、なかなか伝わりにくいのかな、と実感している今日この頃でございます。

しかし、製品の真実と、何よりも犬や猫をはじめとしたペットの健康のためと思いながら、今日も難しいことを書いてしまうことをどうかお許しください。

今回はペットを洗ってあげた後の乾燥が非常に重要だということ、そしてペット専用ドライヤーだからこそ見えてきた新たな製品の課題についてお話します。

犬猫ちゃん、ちゃんと乾かしてますか?

以前にもお伝えした通り、私(宮里)のフェイスブックをご覧の皆様にも投稿で見ていただいていますが、現在開発中の、ノミ、ダニ駆除、殺虫、そして細菌の滅菌を目的とした『グルーミングに重要な役割をぐるみん』というこの製品は、機器の特性上柔らかな遠赤外線の温風で、ドライヤーの代わりにペットの毛を乾かしていきます。

ここで大事なのは普通にドライヤーでも乾かせるということ。

でもご経験ありませんか?

男性なら特に床屋や美容院などで髪を乾かしてもらっている際に、思わずアツッとなること。

自分で乾かしていればそうはなかなかならないのですが、人にやってもらう距離感はなかなか難しく、ついつい早く乾かしたいがために近づけてしまいがちなのです。

人間に比べ、バリア機能に重要な役割を果たす角質や表皮の厚さが薄く、非常にデリケートな皮膚であるとされています。

『グルーミングぐるみん』で乾かすと

私たちの開発中の製品『グルーミングぐるみん』は、一般的な遠赤外線製品よりも放射エネルギー量が多い特性を生かし、人間向けの一般的なドライヤーの風量や熱量を減らして、ペット用に特化したものになります。

これはまさに遠赤外線だからこその効力で、通常の熱と風で乾かすのと違い、遠赤外線を照射すると体内が温まり(危険なものではありません)外側からのペットにとって熱くない熱量と微風との併用により乾かしていくものなのです。

またまた説明が難しくなりすみません・・・

つまり『グルーミングぐるみん』はペットを最適に乾かせるペット用ドライヤーでもあるのです。

嫌がるから乾かさない、自然乾燥のデメリット

そこまでして乾かさなくてもいいんじゃないかという声もいただきそうですが、これは専門医などから聞いた話ですが、結論からいうと乾かせるなら乾かしたほうが良いという内容でした。

犬や猫にとっては大事な体毛が、自然乾燥では毛質が悪くなる可能性が高いということです。

毛の表面のキューティクルは熱や水分によって開くという性質があります。シャンプー後に毛を乾かさずに放置すると、キューティクルが開いたままになり傷つきやすく、毛質が悪くなってしまうようです。

またシャンプー後の濡れた毛や皮膚は、湿度が非常に高い状態です。雑菌は高温多湿な環境を好むので、生乾き状態は絶好の菌の繁殖場所となってしまいます。菌の繁殖は皮膚病の原因にもなるので、やはりしっかりと乾かしてあげることが重要だといえます。

ちなみに『グルーミングぐるみん』は現在試験機関にてそのエビデンスを確認中ではありますが、事前のテストでは殺菌効果が高く、約99%の確率で滅菌可能という結果が出ております。

『グルーミングぐるみん』で乾かすということは、イコール滅菌をしていることにもなるのです。

この辺りはしっかりした結果が出てまいりましたら、そのエビデンスとともに別途ご報告させていただきます。

人間は大丈夫だけどペットには危険⁈

これまでノミ、ダニの駆除ができる、細菌の滅菌ができる、ペットドライヤーとして最適である、と良いことばかりお話してきました。実際商品コンセプトはその通りなので、そこを目指して開発してきているのですから、

現実的にその仕様になってきていることは誠に喜ばしいのですが。

実は先に述べたようにペットの皮膚を考えたドライヤーとしての熱量と風の風量は、人間の使うドライヤーを参考にしながら開発してきました。乾かしたり、ブラッシング的にペットの肌に近い位置での使用ができるように考えて。

ところが人間のドライヤーの仕様で熱と風だけの調整では、ペットには危険がある可能性が新たに見えてきたのです。

こんなご経験はないでしょうか?

先ほどは男性の方がと、記しましたが今度が女性の方が多いのでは。

髪を乾かしている際に焦げ臭い、そうです自分の髪の毛がドライヤー内部に入り込み、むき出しのニクロム線に触れ焦げてしまうことです。

ここまで言えばお分かりだと思うのですが、せっかく犬、猫専用のために試行錯誤を繰り返した、近づけられるドライヤーは、人間同様の仕様ではむき出しのニクロム線が繊細な体毛を巻き込んで焦がしてしまうなどのアクシデントの可能性が出てきたのです。

これは何とかせねば・・・

Read More

クロエちゃん?‍⬛の10円ハゲ(経過観察)

前回のクロエちゃんの10円ハゲの件の続き。

クロエちゃんとキイくんを保護した際に検査してもらった獣医さんに診て頂き、

猫カビやストレスなどではなく、食物アレルギーが原因だろうとのことでした。

猫カビなら地肌が赤くかぶれるはずですが、クロエちゃんのハゲたところの地肌は真っ白だし、掻いたり、痒そうな素振りを見せたりはとりあえず無いので。

しばらくはロイヤルカナンの腎臓サポートと消化器サポートの2種類だけをクロエちゃんに食べさせ、銀のスプーン、シーバ、マグロ缶詰、チュール等の大好物はお預けです。

好物を食べさせてあげられないのはとても心が痛むけれど(ロイヤルカナンは療養食なので、味はかなり薄くて美味しくないらしいです。人間に例えると病院食みたいな味なのか?)、ニャンズの健康管理のためには心を鬼にします?

ちょうどキイくんもタプタプのメタボ腹でダイエットが必要なので(神社時代に大勢の参拝客さんや愛護ボランティアの皆さんからカリカリフードやチュールを頻繁に与えられていたから)、2匹ともこれを機会に食事制限だ。

Read More

クロエちゃん?‍⬛の10円ハゲ

ここ1週間ほど?気が付いたらクロエちゃん?‍⬛の頭部に10円ハゲができている!

どうしたんだろう………?食欲も排泄も普通にあるし、観察していても特段体調が悪そうな様子も無い。

ネットで検索すると色々な情報が出てくるけれども、ストレスなのか、皮膚病なのか、猫カビなのか…

人間なら10円ハゲの原因はストレス一択と考えるけれど。

保護され我が家で引き取ってから、もうすぐ2ヶ月。

次第に慣れているように見えても、やはり新しい環境で暮らすことがストレスになっているのかな…

獣医さんに見せないと?

うん、やっぱり心配だ?

Read More

だいぶリラックスしてきた様子の猫たち?‍⬛?

あられもない寝姿のキイくん ピンクのベッドの中、快適そうだね? 洗濯したばかりのソファーカバーに頭を突っ込むキイくん 予備で買っていたクッションもキイくんが占拠中 2匹で一緒に入るとだいぶ窮屈そうだね?‍⬛?

お外で暮らしていた頃に比べればだいぶ狭いけれど、快適なお家ライフ、心ゆくまで満喫して欲しいな?

Read More

だんだんリラックスしてきた様子の保護猫ちゃんたち

お気に入りピンクのベッドにて、キイくん?

クロエちゃん?‍⬛とキイくん?のノビノビリラックスした姿を見られる瞬間が日に日に増えてきて、嬉しい限り? だんだん新しい環境、お家ライフに慣れて来たかなあ??

Read More

スヤスヤ?

安心してスヤスヤネムネム?のキミたち??‍⬛の爆睡姿、眺めていると本当に幸せな気分だよ?

お外暮らしの時代は、暑さ寒さや外敵に常に警戒しながら、神社の軒下や、境内の木材を覆うブルーシートの上で眠っていたよね。その頃よりは遥かに快適に眠れるよね?ここでは何も心配しなくて良いからね、ぐっすり気が済むまで眠っていて良いんだよ???

Read More

そ〜っと覗いて見る

お気に入りスポット、ソファー背もたれ裏の空間にて。キイちゃんは爆睡中かな

ちょっと、何見てるのよぉ〜 by クロエちゃん?‍⬛ はい、すみません….あんまり可愛いのでついつい覗いてしまいます?

Read More

キイくん?の寝相

大のお気に入り、ピンクベッドにて。キイくん、ついこの間まで長年外猫やってたでしょ?ちょっと無防備過ぎやしないかい???

まあ、とりあえずはリラックスしてくれているようで何より何より?

Read More

キイくん大のお気に入り、ピンクのベッド

お気に入りのピンクのベッドで気持ちよさそうに眠るキイくん? どんな夢見てるのかな〜? 一人になりたいモードのときはゲージに籠るクロエちゃん?‍⬛ なんとなくご機嫌斜めな表情?

そんなに気に入ってもらえるなら、本当に買って良かったよこのピンクベッド?♫

Read More

またまたソファー裏にて

ソファー背もたれ裏とキッチンカウンターの間の空間をお気に入りスポット認定した??‍⬛

お気に入りスポットに、人間が使っていた膝掛け毛布をありったけ敷き詰めました。これで暖かいかな〜。快適に過ごしてくれるかな?

Read More

ソファー裏にて

例のソファー背もたれ裏と壁の間の空間で、べったりとくっついて眠る2匹?‍⬛?

本当にこの空間がお気に入りスポットになったんだねえ

他にいくらでも広い所あるのに、こんな狭いところでべったりくっついて、苦しくないのかな?

でもきっと、こうするのが一番安心なのかな??‍⬛

Read More